テレビを見るときや部屋で作業するとき、ジメジメと暑く寝苦しい夜などに大活躍の扇風機。
どこの家にもあ必ず1台はある便利な扇風機ですが、使わない時期の置き場所って困りますよね。
特にワンルームや収納場所がない場合には、1年中部屋の中に出しっぱなしなんて人もいるはずです。
そんな時に便利な、壁掛け扇風機。
1年中出しっぱなしでも気になりませんし、狭い部屋でも全然場所を取りません。
でも、素人が壁に穴を開けて設置するなんて無理・・って諦めていませんか?
実は、思っていっるよりも壁掛け扇風機の取り付けは難しくありません。
素人でもできる扇風機の取り付け
扇風機に限らず、エアコンや家具など壁に何かを取り付けるときにやるべきことは一つ。
壁の中の下地を探すことです。
多くの家庭の家の壁は、石膏ボードというものの表面に壁紙が貼ってあるだけです。
この石膏ボード、実はそれほど強度は持ち合わせていません。
そのため、ネジなどで何かを固定しようとしてもちょっと力が加わるだけでネジが抜けてしまいます。
当然、こんな状態で壁掛け扇風機を取付なんてしたら、危なくて仕方ありませんね。
そこで行うのが、石膏ボードの裏の下地探し。
石膏ボードの裏には、感覚を開けて柱が隠れています。
この柱部分に、しっかりとネジを固定することで重たいものでも確実に壁に設置できるようになります。
石膏ボードの裏に隠れた柱を探すのに便利なアイテムがこれ。
これ、一つ持っていると本当に便利です。
使い方は簡単で、壁に向かって垂直に飛び出す針を差し込むだけ。
裏に下地(柱)がない場合は、スーッと奥まで張りが刺さっていきます。
下地(柱)があるときには、針が奥まで刺さらず途中で止まります。
この部分にネジを固定すれば、確実に壁掛けの扇風機を固定できるというわけです。
壁掛け扇風機の取り付けは簡単。
下地(柱)のあるところに、壁面金具を取り付けたら後はそこに扇風機をかけるだけ。
あっという間に取り付けが終わります。
壁掛けで扇風機を取り付けると便利なことがいっぱい。
-
- 置き場所やしまう場所に困らない
- 部屋全体にまんべんなく風を送ることが可能
- 脱衣所やトイレなどの狭い空間にも取り付けが可能
- 冬の時期は、天井付近にこもってしまう暖房の暖かい空気を循環させることができる
また、下地センサーは扇風機の取り付け以外でも大活躍です。
- 壁にちょっとした収納フックを取り付けたい
- 壁に家具を固定したい
- テレビを壁掛けにしたい
多くの用途で使うことができます。